最近よく耳にする『介護予防』ってなに??

f:id:naga-0713-yasu:20180619094216p:plain

f:id:naga-0713-yasu:20180619094007p:plain

 

 

介護予防という言葉を聞いたことはありますか?

 

この言葉は介護を受ける前の段階で、

少しでも元気な生活を送ることが

できるようにしましょうというものです。

高齢者だらけの日本で、「高齢者=介護」とならないために

必要な取り組みなのです。

 

 

介護保険制度上では要介護1~5と要支援1~2がありますが、

介護予防に該当するのは、要支援の方たちです。

家庭で生活を主としながら、

現在の機能がなるべく低下しないように日頃から訓練をするのです。

 

なぜ介護予防は必要なのか?

 

f:id:naga-0713-yasu:20180619093826p:plain

 

家族や本人からしてみれば、いつまでも元気に生活し若い年齢で

介護を受けるようにならないためにも、大切なことです。

 

例えば、70歳の高齢者だと子供は

40~50歳代と言ったところでしょうか?

そうなると、子供達にも仕事があるし、

いつまでも元気でいて欲しいと願う気持ちは理解できますね。

 

それと、もう少し大きな目で考えると、

国の施策でもあるのです。

介護保険制度が開始されたときは、

現在ほど介護が必要になる人数を予測していなかったのです。

 

当初予想していた以上に人数が多くなり、

そえだけ財源を圧迫しているのです。

そのため、これ以上の社会保障費の財源の圧迫を

防ぐための取り組みとして実施されているのです。

 

 

どのような方法でサービスをうけるのか?

 

自立の人は各自治体が独自で企画した介護予防事業を受けることができます。

このサービスを受けようとする場合は、

地域包括支援センターに相談するとサービスと結びつけてくれます。

要支援という結果が出た方も同じで、

地域包括支援センターに相談しても構いませんし、

地域の居宅介護支援事業に相談してもよいでしょう。

 

 

介護予防計画書というプランを作成してもらい、

無料や有料のもの組み合わせてリハビリ等を受けることができます。

 

具体的にどのように取り組むのか?

 

介護予防とは、単に身体を積極的に動かすだけではなく、

心身ともに活動的な高齢者を目指していきます。

そのため、自治体が実施しているサロンや

高齢者の憩いの場のようなデイサービスを受けることができます。

 

デイサービスといっても、お元気なかたが対象になるので、

近所の友人や同級生とばったり会って会話が弾むということもあるのです。

 

また、リハビリに関しては、

最近は「パワーリハビリ」と言うものがあり、

施設内で器具を使った運動ができるのです。

イメージとしては、スポーツジムの高齢者バージョンみたいな感じです。

 

 

それなりの成果はあるのか?

 

 

極端に何かができるようになるというものではありません。

例えば一人暮らしをしていれば、

炊事・洗濯・掃除をいつまでも自分だけの力で

持続して行なえるようにすることはできます。

 

病院等で行なう、失われた機能を

回復させるためのものではなく、

介護をうけるのを予防するというものなのです。

 

介護予防を行なうことで健康寿命を延ばすことができ、

家族にもなるべく迷惑をかけずに生活することができるのです。

特別な運動をするのに抵抗を感じるのであれば、

まずは外に積極的に出て、いろいろな人と触れ合うことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近よく耳にする『介護予防』ってなに??

f:id:naga-0713-yasu:20180619094216p:plain

f:id:naga-0713-yasu:20180619094007p:plain

 

 

介護予防という言葉を聞いたことはありますか?

 

この言葉は介護を受ける前の段階で、

少しでも元気な生活を送ることが

できるようにしましょうというものです。

高齢者だらけの日本で、「高齢者=介護」とならないために

必要な取り組みなのです。

 

 

介護保険制度上では要介護1~5と要支援1~2がありますが、

介護予防に該当するのは、要支援の方たちです。

家庭で生活を主としながら、

現在の機能がなるべく低下しないように日頃から訓練をするのです。

 

なぜ介護予防は必要なのか?

 

f:id:naga-0713-yasu:20180619093826p:plain

 

家族や本人からしてみれば、いつまでも元気に生活し若い年齢で

介護を受けるようにならないためにも、大切なことです。

 

例えば、70歳の高齢者だと子供は

40~50歳代と言ったところでしょうか?

そうなると、子供達にも仕事があるし、

いつまでも元気でいて欲しいと願う気持ちは理解できますね。

 

それと、もう少し大きな目で考えると、

国の施策でもあるのです。

介護保険制度が開始されたときは、

現在ほど介護が必要になる人数を予測していなかったのです。

 

当初予想していた以上に人数が多くなり、

そえだけ財源を圧迫しているのです。

そのため、これ以上の社会保障費の財源の圧迫を

防ぐための取り組みとして実施されているのです。

 

 

どのような方法でサービスをうけるのか?

 

自立の人は各自治体が独自で企画した介護予防事業を受けることができます。

このサービスを受けようとする場合は、

地域包括支援センターに相談するとサービスと結びつけてくれます。

要支援という結果が出た方も同じで、

地域包括支援センターに相談しても構いませんし、

地域の居宅介護支援事業に相談してもよいでしょう。

 

 

介護予防計画書というプランを作成してもらい、

無料や有料のもの組み合わせてリハビリ等を受けることができます。

 

具体的にどのように取り組むのか?

 

介護予防とは、単に身体を積極的に動かすだけではなく、

心身ともに活動的な高齢者を目指していきます。

そのため、自治体が実施しているサロンや

高齢者の憩いの場のようなデイサービスを受けることができます。

 

デイサービスといっても、お元気なかたが対象になるので、

近所の友人や同級生とばったり会って会話が弾むということもあるのです。

 

また、リハビリに関しては、

最近は「パワーリハビリ」と言うものがあり、

施設内で器具を使った運動ができるのです。

イメージとしては、スポーツジムの高齢者バージョンみたいな感じです。

 

 

それなりの成果はあるのか?

 

 

極端に何かができるようになるというものではありません。

例えば一人暮らしをしていれば、

炊事・洗濯・掃除をいつまでも自分だけの力で

持続して行なえるようにすることはできます。

 

病院等で行なう、失われた機能を

回復させるためのものではなく、

介護をうけるのを予防するというものなのです。

 

介護予防を行なうことで健康寿命を延ばすことができ、

家族にもなるべく迷惑をかけずに生活することができるのです。

特別な運動をするのに抵抗を感じるのであれば、

まずは外に積極的に出て、いろいろな人と触れ合うことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別養護老人ホームに入所するための要件について

f:id:naga-0713-yasu:20180619092626p:plain

介護保険施設の中でも特別養護老人ホームは人気が高く、

待機者が非常の多いのが特徴です。

その理由として比較的利用料金が安いこと、

最期まで介護をしてくれること、主にこの二つがあるからです。

 

要件① 要介護認定を受けた要介護度1~5

 

入所で一番の要件は、介護保険認定を受けているという方です。

(受けていなくても見込みとして希望することはできる)そのなかで、

実際に利用できるのは要介護1~5の方になります。

これは、特別養護老人ホームに限ったことではなく、

介護保険施設なら全て同じです。

 

f:id:naga-0713-yasu:20180619092653p:plain

 

よって、老人保健施設や療養型の病院も同じです。

介護予防である要支援1~2の人の入所はできません。

但し、特別養護老人ホームに併設されてある

ショートステイは要支援でも入所は可能です。

 

要件② 原則として要介護3以上

 

平成27年度より、介護保険制度に一部が改定され、

新規に入所する場合は原則要介護3以上という条件が加えられました。

いくら待機順位が高くても要介護3以下の時点で、

入所はできないのです。

 

仮に要介護3以上に入所したのであれば、

要介護1以下にまでなるのは大丈夫ということです。

現実にはよほどのことがない限り、

大幅に身体状況が改善されて、要介護度も下がることはないしょう。

 

原則要介護3以上というように付け加えられると、

更に入所が厳しくなったように感じますが、

現状に制度を合わせただけであって、

元々、要介護4や5の人が多く入所していたのです。

 

それだけ、いくら希望しても軽度である

要介護1や2の人は入れなかったのです。

 

では、原則とう言葉が気になると思います。

国は原則という言葉を残しておいた方が

柔軟に対応しやすかったのだと思います。

 

要介護3以上と完全に限定してしまうと、

身体的な環境的な状況が数値(要介護度)だけで

判断されてしまいます。現状は日々変化しますので、

ある程度本人や家族の話を聞いて、

状況から配意慮して入所できるようにしています。

 

f:id:naga-0713-yasu:20180619092733p:plain

 

実際には、申し込んだ施設の判断になりますが、

自治体によれば施設から照会をすることにより、

より詳細な状況を教えてもらうようになっています。

その情報を元に施設側は、

必要だと判断した場合は要介護1、2でも

入所を認めることができるのです。

 

このような入所を希望さえる場合は、

直接希望する施設に問い合わせましょう。

また、お住まいの自治体でも相談に乗ってくれます。

 

要件③ 医療的な対応が必要なないこと

 

制度的な決まりではありませんが、

現状からご説明すると是非理解しておいてもらいたことがあります。

生活の場である特別養護老人ホームでの生活が

適切ではないと判断された場合は、

施設から入所を拒まれることもあります。

 

具体的には、医療依存度の高い人と重度の認知症です。

医療依存度が高ければ、医療に力をおいていない

特別養護老人ホームでは対応ができないということなのです。

例えば、口からの食事ではなく胃や鼻、

食道にチューブをいれてそこから直接栄養を流し込む方法や、

感染すると危険性の高い病気に罹患した人は難しいでしょう。

 

認知症に関しては、他の利用者に迷惑行為があるような場合は、

施設での生活は難しいのです。

 

精神科の受診を勧められたり、入院も視野に入れるようになると思います。

また、リハビリとしての機能は回復を目的としておりません。

そのため、退院間もない入所は本人の身体に合わない場合も考えられます。

 

 

『介護負担』その現状に迫る!?介護疲れや介護うつには注意!

f:id:naga-0713-yasu:20180601160337p:plain

 

 

『介護負担』この言葉ご存知ですよね?

実は、この言葉、昔はなかったのです。

『家事負担』『育児負担』って言葉ないですよね?

 

つまり、負担に感じる云々ではなく、

生活の中で必ず必要だから存在してないのです。

 

『介護負担』という言葉は、

介護保険制度かスタートされた

2000年ぐらいから現れました。

 

その『介護負担』自分で早期に解決しないと

恐ろしいことになるかもしれません・・・。

 

 

 

 

介護が負担に感じる理由

 

自宅で介護をしている人は、

具体的にどんなことに『負担』を

感じていると思いますか?

 

少し考えてみて下さい・・・。

 

 

 

f:id:naga-0713-yasu:20180601160412p:plain

 

 

おむつ交換?

 

夜眠れないこと?

 

徘徊があり大変なこと?

 

認知症が酷いこと?

 

 

 

勿論、これらの理由もありますが、

最も多い理由は『先の見えない不安』なのです。

 

例えば若年性の認知症に50代でなれば、

その先いつまで続くか考えるだけで、

精神的に追い詰められそうになります。

 

 

赤ちゃんのお世話に日に日に

成長を感じて親の負担が

どんどん減っていきますよね!?

 

介護の精神的負担は計り知れない

ものがあると思います・・・。

 

介護をしている家族は

身体的なことよりも、

精神的なことの方が負担に

感じている人が多いのです。

 

 

 

 

『介護うつ』に気をつける

 

うつ病の原因が介護によって

誘発されるものです。

 

先ほどの説明で、精神的なことが

負担に感じるケースが多いとお話しました。

 

これは、介護に対して妥協ができず、

まじめで几帳面な人がなりやすいのが

『介護うつ』なのです。

 

f:id:naga-0713-yasu:20180601160444p:plain

 

介護する側が精神的な疾患になってしまうと、

もう介護どころではありません。

 

そうなる前に自分の身体も

大切にしてあげる必要があります。

 

 

 

 

『介護うつ』を予防する3つのポイント

それでは『介護うつ』にならないために、

心がけておきたい3つのことを説明します。

 

 

 

1.相談する相手を見つける

 

悩みや愚痴を話せる身近な人を作るようにします。

私のおすすめは、担当のケアマネジャーさんです。

 

その理由は、本人の状態を把握しているため、

本当の意味で苦労を分かってもらえるからです。

上辺だけで話を聞いてくれるのでなく、

しっかり傾聴して受け入れてくれると思いますよ!

 

 

 

2.時には手伝ってもらう

 

全て自分ひとりで責任をもって、

取組むという考えを捨てましょう!

 

行き詰まった時に助けて

もらうことは決して恥ずかし

いことではありませんし、

本人を見捨てるわけではありません。

 

そのために介護保険サービスがあるのです。

また、親戚にたよるのも一つの方法ですよ!

 

 

 

3.情報収集をして対策をとる

 

介護に関する便利なサービスや

道具がたくさんあります。

 

インターネットや書籍でも

情報を入手することができますが、

私のおすすめは担当のケアマネジャーさんです。

 

ケアマネジャーさんは、

何十人も利用者さんを担当しています。

 

そして色々なケースに合わせた

サービスの紹介をしているので、

とても情報をたくさん持っています。

 

 

そのケアマネジャーさんと仲良くなり、

どんどん最新の情報を受け取りましょう!

 

 

カラダに悪影響が・・・噛み合わせで肩こりになる場合とは!?

f:id:naga-0713-yasu:20180601105426p:plain

 

 

歯の噛み合わせが身体に

様々な悪影響を及ぼすことを

ご存知でしょうか?

 

■顔や骨盤に歪みが出る

■肩が左右の高さが違う

 

f:id:naga-0713-yasu:20180601105312p:plain

 

 

こられが

肩こりの原因にもなるのです。

しかし、噛み合わせなんて

普段の生活で改善するのは難しいでしょう。

今回は、噛み合わせの原因から

改善方法までをお話します。

 

 

 

 

 

噛み合わせが悪いかどうか自分で分かる?

噛み合わせが悪いかどうか、

なんとなくですが自分で感じませんか?

 

口を閉じて歯を上下合わせた時、

力の加わり方が違う気がします。

 

また、食べものを食べたときも

いつも同じ方で噛んだり、

力を入れる方が決まっていたりする気がします。

 

歯科で調べてもらうのも良いですが、

自分で感じるのであれば、噛み合わせについて、

少し意識したほうが良いかもいれません。

 

 

 

 

知覚過敏で咀嚼(噛む)に偏りが起こる

知覚過敏って聞いたこがあるんじゃないでしょうか?

 

冷たいものを食べたら強くしみるあの現象です。

 

知覚過敏になると特に強く冷えたアイスや

ジュースものしみますね!?

 

そした、仮に知覚過敏なっている歯が奥歯なら、

自然に歯で咀嚼することをしなくなります。

よって、力の入れ具合のバランスが

悪くなり噛み合わせが悪くなるのです。

 

実はこの症状、私にもあるのです。

 

f:id:naga-0713-yasu:20180601105245p:plain

私の場合は左上の奥歯で、

自分で感じるぐらい

力の入れ具合に偏りがあります。

 

冷たいものが触れると、

とても強くしみるので辛いです。

 

こういう方は早く病院に行って治療しましょう!!

 

歯磨き粉でも改善する場合もあるようですね。

 

 

 

 

舌が関係する!?

舌の力、これが噛み合わせに対して

すごく影響を及ぼすのです!

 

ほとんどの方は、強制治療なんか

しなくても、歯はいい場所に生えてきます。

 

なぜでしょう?

 

実は舌が土台となり内から外に押す力、

そして唇や頬の外から内に

押す力がバランスよく作用しています。

 

このふたつの力が同じでなれば、

歯並びが悪くなり噛み合わせにも

狂いが生じるのです。

 

例をだしてみると、歯並びが悪いからといって

矯正歯科をしたとします。

 

折角よくなって止めた途端ガタガタと元に戻るのは、

このバランスが悪いことが原因と

考えられるかもしれませんね。

 

 

 

 

姿勢のクセも・・・

 

姿勢の癖も原因になります。

 

女性に多いのが、バッグですね。

 

いつも同じ側に持っていませんか?

「左の肩に掛けている」

「いつも左に掛けている」

「右に掛けると違和感がある」

 

コレ、明らかにズレている証拠ですよ!

 

そして頬杖にも注意いて下さい!!

 

「いつも右で頬杖をしている」

「よく頬杖をしている」

 

頬杖は見た目も悪いですが、

身体にも悪いのです。気をつけましょう。

 

 

 

 

噛み合わせが悪いと腰や骨盤が歪む

私の話ですが、以前整体に行ったことがあります。

 

身体が左右で非対称になっていると言われました・・・。

 

 

f:id:naga-0713-yasu:20180601105203p:plain

 

確かどちらかの肩が下がっていたのだと思います。

また、歩く時の歩幅に違いを感じます。

右足を前に出したときと、

左足を前に出したときは長さが違うのです。

 

これてって、腰の左右の高さや

骨盤の位置が違うからこうなるのだと

自己分析したのです。

 

原因は姿勢もそうでしょうが、

噛み合わせが悪いことにより内面から

歪んでいくのだと思います。

 

 

 

 

寝るときも注意!

睡眠に入ると右、上、左と

寝返りをうちますよね??

 

この寝返りがバランスよく

行われていればいいのです。

 

しかし、布団に入って枕に顔を当て、

同じ姿勢でいつまでもテレビを

観ていると顎に圧がかかり、

悪い噛みあわせになります。

 

横になったままテレビを観たいなら、

布団やベッドより少しだけ高い

位置にテレビをおいて、

上を向いて観られるようにしましょう。

 

 

 

特別養護老人ホームに入る方法は?優先的に入るには?

f:id:naga-0713-yasu:20180522214224p:plain

 

介護保険施設で最も人気のある

特別養護老人ホームですが、

今でも待機者が多く

そう簡単には入所ができない

状況は続いています。

 

私は社会福祉士として

特別養護老人ホームに勤務していますが

待機者は80名ほどいます。

 

そこで、今回は特別養護老人ホーム

入所する手順等をお伝えします。

 

 

 

 

まずは直接施設に足を運ぶ

事前に施設に電話をしてから

足を運ぶほうがいいでしょう。

 

多くの場合は、私のような

生活相談員社会福祉士)が

対応してくれます。

 

f:id:naga-0713-yasu:20180522214305p:plain

 

しかし、日々業務に追われていますので

急に行っても対応してもらえない

場合もあります。

 

施設に行ったら、まず見学をして下さい。

そして、その施設の雰囲気が

気に入ったらその場で、

入所申し込みができます。

 

申し込みに必要な準備物は

施設によって違いますので

事前に確認しておきましょう。

 

ちなみには、私の施設では

■印鑑

介護保険証の写し

この2点が必要になります。

 

 

 

入所申し込みの内容

自宅で介護している人なら

その場で書く事ができる内容です。

 

しかし、病院等に入院している場合は

普段の様子が分からないと思うので

病院の看護師さんや

ソーシャルワーカーさんに

聞くことになるかもしれません。

 

排泄方法や食事介助の有無

体のことや病気のこと

認知症のことについて

問われる内容となっています。

 

 

 

申し込み順に入れるの?

結論から言えば、申し込み順でありません。

その利用者の方が

『どれだけ施設での介護が必要なのか』

という基準で検討されます。

 

f:id:naga-0713-yasu:20180522214343p:plain

 

例えば、いくら申し込みが早くても

施設での介護の必要性が低いと

判断された場合には

後回しになってしまいます。

要するに、

「もう少し自宅で頑張れるでしょう!?」

ってことです。

 

逆に、申し込みが遅くなっても

施設での介護の必要性が高いと

判断された場合には

優先順位は高くなります。

 

実際、私の働く

特別養護老人ホームでも

1ケ月以内に申し込んだ人が

すぐに入所できたケースもあります。

 

申し込んだあとに、どれぐらいの順番

なのか気になると思いますが

新しく申し込んだ人が

どんどん追い越していくことは

よくあるので注意が必要です。

 

ちなみに、私は明確な順番は

お伝えしません・・・。

 

 

 

入所要件について

希望すればだれでも特別養護老人ホーム

入所できるわけではありません。

要介護認定を受けて、

『要介護3以上』

の人になります。

 

ただし、要介護1と2の人でも

強く希望して、入所したい旨を伝えれば

調査の結果、入所することができる場合もあります。

 

要支援1・2となっている人は

介護保険制度上、入所の対象にはなりません。

 

 

まとめ

f:id:naga-0713-yasu:20180522214158p:plain

 

地域差はありますが、

特別養護老人ホームの待機状況は

まだまだ解決していません・・・。

 

折角保険料を支払っていても

入れない人はたくさんいるのです。

 

しかし、「待機者が多くて入れない」と

勝手に決めるけるのではなく、

どんどん家族が施設を訪問して

入所申し込みをしていきましょう。

 

どんなに、入所したくても

申し込みをしてなければ

いつまで経っても入る順番は

やってきません!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有料老人ホームとは?外泊はできる?注意することも教えます!

 


f:id:naga-0713-yasu:20180516204411p:plain

 

 

 

老人ホームという名称はいろいろあります。

 

例えば

特別養護老人ホーム

軽費老人ホーム

養護老人ホーム

「有料老人ホーム」です。

 

それぞれに違いはありますが、

今回は有料老人ホームについて詳しく見ていきましょう。

 

 

 

有料老人ホームの入所要件

有料老人ホームは主に

「介護付有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」

に分けることができます。

 

介護付有料老人ホームは名前の通り、

介護をメインにしています。

 

そのため、介護保険の対象となる施設となり、

要介護1以上の人が対象で

入浴・排泄・食事・機能訓練・余暇活動などの

支援が受けられます。

 

一方、住宅型有料老人ホームは

介護を必要とする人よりも、

むしろ高齢者が快適に生活する場所となります。

 

介護付有料老人ホームのように

介護保険の対象とはなりません。

積極的な介護を必要としない人が対象となります。

 

例え、介護を受けないといけない状態になっても、

そのホームのスタッフよって

直接介護を受ける事ができません。

 

 

 

有料老人ホームの料金

料金については気になる人が多いでしょう。

しかし、実際にはかなり幅が広いのです!

 

例えば都市部では富裕層をターゲットにした

「高級老人ホーム」とされるものがあり、

高いところでは初期費用に何億もの

支払いが必要となりところもあります。

 

一方、地方では初期費用が

極端に安かったり、あるいは無料

というところこもあります。

 

 

f:id:naga-0713-yasu:20180510205828p:plain

 

事前にインターネットなどを活用するなどして、

見学に行くようにしましょう。

 

 

 

 

有料老人ホームの設備について

ほとんど施設は個室です。

プライベートが十分に確保できており、

一人なら自由に動けるほどの

スペースはあります。

 

イメージとしては、ホテルのように

大きな出入り口(ホール)があり、

さらに個別の部屋が中にたくさんある感じです。

 

都心部での高級老人ホームと

呼ばれるようなところでは、

老人ホーム内に

■カラオケルーム

 

■温泉

 

■フィットネスクラブ

 

■レストラン

 

などもあり、充実した生活が送れます。

 

 

 

 

有料老人ホームで外出はできるか

有料老人ホームに入所したからといって、

自由を奪われるわけではありません。

 

元気な人なら友人と外食をしたり、

ひとり散歩をすることも自由にできます。

 

また、定期的な病院への受診も

必要になってくるでしょう。

 

ただ、ホームやその利用者の身体状態によっては、

スタッフに一言伝えることが必要なところもあります。

 

 

 

 

有料老人ホームで外泊はできるか

 

特に外泊したいと思うのが正月やお盆など、

家族が多く集まる時ではないでしょうか。

また、元気であるなら旅行に行くことも可能です。

 

勿論、特別な予定はなくても定期的に

家族と一晩過ごしたいという場合にも

外泊することもできます。

 

 

 

外出や外泊をすると料金はどうなる

料金は時間単位で徴収されておりません。

よって、その日のうちに戻ってくるような

外出なら通常通り料金が必要になります。

 

外泊の場合は、完全にホームで

過ごしていない日は料金に含まれず、

その分徴収される額が少なくなるでしょう。

 

例えば・・・

一ヶ月31日のうち、まるまる三日間空ける場合は、

28日分しか徴収されないことになります。

 

 

 

外出や外泊での注意事項

 

 

食事の有無は早目に

ホーム食事の提供がある場合、

食事を外で食べる等して不要と

なる場合は早目に伝えておきましょう。

 

伝えるのを忘れていたりすると、

食べなくてもその分の料金を

徴収されてしまいます。

 

ホームによって、食事が不要な場合は

「〇〇日までに申し出てください」

と規定がある場合もあります。

 

 

管理費などは月単位の請求がほとんど

先ほどホームから料金を徴収されるのは

日数単位ということをご説明しました。

しかし、光熱費なので管理費は

月単位で徴収されることがほとんどです。

 

例えば・・・

一ケ月31日のうち、外泊を25日したとします。

実際にホームで過ごして期間は6日間ですが、

一ケ月分の料金を請求されることが多いのです。

計画的な外出をしましょう。